文化財・アートのDX
デジタル技術を用いて、文化財やアート作品の記録・保存・活用を促進する取り組みを文化財保護におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)と呼びます。文化財DXの推進は、文化財の担い手不足や自然災害への対応、デジタルミュージアムやGIGAスクールなどでの活用が期待されます。文化財DXの主な目的は、すべての業務工程にデジタル技術を導入することで、文化財の価値を高め、デジタルデータの利活用による新たな価値観を創出することにあります。
三田における文化財・アートのDXを構想図(案)にしてみました。
ミュージアムというのは、展示部分と保管部分から成り立っています。三田ではデジタルミュージアムが展示の一端を受け持ち、アート倉庫が保管を担います。アート倉庫には、実際に現物を保管する「アート倉庫-リアル」とデジタル情報を保管する「アート倉庫-デジタル」が必要です。収蔵物の採番登録は、歴史資料収蔵庫においては、今までは登録の多くが手書きでなされているようですが、これをデジタル化することにより、検索・閲覧・利活用の幅がぐんと広がります。